2013年6月11日火曜日

Galaxy Tab 7.7 のバッテリー残量表示が変 (その3)

バッテリー表示がおかしい場合の復活の呪文ですが、電源を切ってしばらく(1時間ぐらい)放置するってのが、現時点での個人的見解です。以下、色々試してみましたので興味がありましたらご覧下さい。

自分の端末は root化しちゃっているので、docomoショップでの相談は無理。ノーマルで使っていて症状が出る方は、

  • 1~2日間、なにもせずスリープの状態にしておく。
  • docomoショップへ行く
  • 設定からバッテリーの状態を見せる。(横一直線!)
  • 再起動か電源オフ→オンをする。(右肩90°降下!)
  • お姉さん(お兄さんかもしれない)と談笑。(そんな症状は聞いていませんと一蹴...)

をしましょう。数多く報告が上がれば、もしかすると OS のバージョンアップで対応して貰えるかもしれません。

(閑話休題)

その2 で症状は安定してきたのだが、再現させる方法(?)も分かってきたので追試をしてみる。
まず、再現方法だが、

  • なにもせず長い間スリープ状態にする

です。

普段使いでは、通勤時・帰宅時・家で色々と使っているため、寝ているときぐらいしかスリープ状態に入らない。このままだと、再現しないことは確認済み。気休め程度だけど、毎朝4:00 に tasker を使って再起動をしている。

日曜は使う機会がぐっと減るので、あまり使わないようにして再現するか否かを試してみた。今までは Battery Mix でバッテリー残をチェックしていたが、諸処の理由によりバッテリーモニターウィジェットでの計測結果を貼っておく。

Screenshot_2013-06-09-21-25-19

Screenshot_2013-06-09-21-30-10

図1

図2

  • 6月1日に満充電。その後、普段よりは使わない状態にしておく。ギリギリ何%表示までいけるかチェック。
  • 図2 を見てもらうと分かるが、4:00 の再起動後 5%ほど一気に減っている。再起動にパワーを使うのは分かるが、ちょっと減りすぎ。(軽度の発症状態?) 電圧に注目しておいて下さい。
  • 通勤時の使用が 6月3日の 7:50辺りから。みるみる電圧降下しているのが分かる。%表示は、ちょっといい加減ですな。
  • 8:10過ぎに一気にバッテリー残が減る and 警告ダイアログが表示される。ここで使用を諦める。

10%表示ぐらいまで正しくいけるかと思っていたのですが、残念ながらそこまでは無理でした。一度症状が回復したので、バッテリー残表示誤差も小さくなっていたようです。(一気に100%まで上がっているのは、電源をオフにして満充電をしたため)

それから一週間、症状も徐々に進行していきました。

Screenshot_2013-06-11-14-26-46

Screenshot_2013-06-11-15-37-36

図3

図4

  • 6月9日の 22:50辺りで 43% → 23% に一気にバッテリー残が減る。電圧はよく動いているなという 3.3V。
  • 電源オフで満充電できれば症状が回復との仮説の元、枕元で朝まで充電をする。

電源オフで満充電→復活の仮説は脆くも崩れました。図5の青い線の部分ですが、10分で10%位上昇しています。あり得ない!
バッテリーが取り外しできる機種だったら、バッテリー抜き→放置→入れて再起動って手を使えそうなのですが、この機種では無理。(なんだけど、昨日あきばおーで分解工具を買ってしまった...)

Screenshot_2013-06-09-21-25-19 Screenshot_2013-06-11-14-27-26

図5

図6

  • 9:45から一時間強、電源をオフにした。
  • それから電源を入れ、普通に充電。
  • 最後のところで 93%から100%に一気に跳ね上がるのが気になるが、概ね電源オンでの充電としては妥当な数値ではないだろうか。

バッテリー残があてにならないのだったら、何を基準に普段使いすればいいのかと言う問いには、バッテリーモニターウィジェットを使いましょうと答える。

Screenshot_2013-06-08-10-04-32 Screenshot_2013-06-10-10-29-31

ウィジェットの作成。現在電圧が
どれ位か分かるように設定

電圧が最小電圧を下回ったら
警告表示とバイブ通知を行う

電圧が 3600mV を下回ると、数時間後にガス欠になります。自分の閾値は3600mV を下回ったらとしてあります。
とはいえ、あなたの端末ではどうか分かりません。しばらくモニターを続け、最適と思われる値をご自身で決めて下さい。

100 100%充電ができたときは、下部に100%アイコン(緑色)も表示されるんで、右肩上がりが急激な人は、100%になっても嘘表示なので、もうしばらく充電を続けて下さい。

2013/06/17 追記

充電が右肩上がり急激でない人は 100%になったら充電完了です。あまり長く充電しても、過充電になりバッテリーによろしくない気がします。

2013年6月9日日曜日

Xperia acro HD の自動調光を無効にする (確定版)

昨年から色々調整していた Xperia acro HD の自動調光の無効化ができました。正確には調光の範囲を 0 にするといった方が正しいのかもしれませんが。

Xperia acro HD root まとめWiki の自動調光オフに答えがありました。

/system/etc/als_curve/
に0~3のフォルダがあるので、それぞれのフォルダ内にある「params」を開き、k1,k2にあたる全ての値を0にすれば終了です。

ということでした。k1,k2の位置はファイルを開けば分かります。 (1行目にコメントあり)

params を変更する前と後とで AlsBright.apk を実行すると調光の具合が一目瞭然です。変更した後は、調光がフラットになっていることが分かります。

やっとチラツキから解放されて万々歳ですよ \(^O^)/

2013/06/24 追記

JB化のため、再作業が発生したので、 AlsBright.apk の実行結果を貼っておきます。前回のときは、キャプチャーし忘れていたので。

device-2013-06-24-130338 device-2013-06-24-130715

変更前

変更後

2013年6月7日金曜日

Galaxy Tab 7.7 CWMインストール、テザリング等

本記事はroot化を勧める記事ではありませんのでroot化やCWM等をインストールしたことによる損害について一切責任を負いません。

2014/01/23 テザリング・バッテリ残表示100分率化が目的でしたら、Xposed を使った方が危険が少ないです。

万が一のために CWM は是非とも入れておきたいものです。システム周りを弄って文鎮化しても、CWM が入っていれば adb接続して復活が可能なケースが多々あります。(CWMの作者は 2ch docomo Galaxy Tab 7.7 Plus SC-01E 2 の #895さんです。)

root化は「ガジェット痛信」さんのSC-01E/SC-01D/SC-03D Root化パッチ 出来ました^^;を参照してください。
※パスワードの質問は絶対にしないように。それから root化前のバックアップも忘れずに。

CWMを簡単にインストールができるようにバッチファイル化してみました。良かったら使ってみて下さい。おまけでテザリング用の framework.odex やバッテリー残表示100分率化した framework-res.apk も同梱してあります。(framework.odex はセルスタンバイ対策もしています。)

ファイルは Dropbox に置いてあります。ファイルへのリンクはこちらになります。Dropbox への登録がまだでしたら、ここから Dropbox に登録をしていただければ幸いです。

2013/09/12 追記

ここのブログ記事からリンクされているファイルは、ビルド番号:IMM76D.SC01EOMALJ3 用です。他のビルド番号で適用するとBrick(文鎮)化しますので注意して下さい。

ただし、ガジェット痛信さんのroot化パッチとCWM のインストール用バッチファイルはビルド番号:IMM76D.SC01EOMAMF2 での動作を確認済みです。

バッテリー表示100分率化ですが、SystemUI.apk も必要なため、インストールしてもバッテリーアイコンは変わりません。UOT kitchen でご自身で料理して下さい。(インストールしても害は無いです。アイコンが変わらないので意味が無いですが...)

2013年6月6日木曜日

VMware Player (非営利目的の使用のみ)

さて Let's Note CF-10 に入れた VMwre Player だが、下の画像のように "VMware Player (非営利目的の使用のみ)" がタイトルバーに表示されている。もしかしたら業務で使っている端末に入れたりしちゃ駄目? って疑問が沸々とわいてきた。右下にも "営利目的~" って書いてあるし。

ES00000

同じように思う人がいるようで、Happy my lifeさんのVMwarePlayerの「非営利目的の使用(商用利用)」はどこまで?が非常に参考になった。雑感に書かれているように、FAQ に事例が用意されていると悩まずに済むんで、是非とも用意してもらいたいものですな。

2013年6月5日水曜日

Galaxy Tab 7.7 odin用ファイルを作成する

うっかりさんが多いようで、復活の呪文用にファイルを作成した。

ESXi で CentOS を動かしているんだが、久し振りにクライアントに vmware player を入れた。ファイルのやり取りを共用フォルダを利用し、odin用ファイルを作ることにした。

CentOS ではつまらない(?)って訳では無いのだが、ubuntu 12.04 を入れることにした。サポート期間が長いのが理由。(ちょっと古いので、vmware player に入れるのも情報が多いだろうってのもあるが。)

ところが、インストール自体は問題無く終わるものの、GUI の画面でログインするとフリーズ。Google 先生に聞いてみるも、これといった解決策見つからず。
ちなみに、ホストOS の環境は Let's Note CF-N10 + WindowsXP sp3。

試行錯誤の上、CLI からのログインはできるのが分かった。
で、3D グラフィックアクセラレーションを無効にしたところ問題解決。i5 積んでいるので、Intel HD Graphics なんだけど世間的にはホストOS は Windows7、おそらくこちらでは問題は出ないのかと。E420 は Windows7 が入っているので、こちらで追試をすれば確実なんだろうけど今回はパス。

ES00000 ES00002

で、環境ができたのでさっそく odin用ファイルを作成することにする。2ch スレの

docomo Galaxy Tab 7.7 Plus SC-01E 4

220+4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/05/14(火) 22:47:01.06 ID:Fo16RZ54
>>217
ダウンロードしたsystem.imgで復活しました!
ありがとうございます。

簡単に手順を書いておきます。
以下はlinuxでの操作です。
# mv system.img system.img.ext4
# tar --format=ustar SC01Esys.tar system.img.ext4
# md5sum SC01Esys.tar >> SC01Esys.tar
# mv SC01Esys.tar SC01Esys.tar.md5
上記で出来たファイルをodinで書き込みで復活しました!


---

228+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/05/15(水) 22:03:39.81 ID:DgqJ5a28
自分の場合、root取って変なfontのアプリ入れたら三星ロゴで無限ループに。

>>217 神光臨、タスカリマシタ

>>220 linux コマンドもタスカリマシタ
1点tarで圧縮するところは
# tar --format=ustar -cvf SC01Esys.tar ...後略
だった。

みんな有り難う。日本人イイヒト多いコトよ。

を参考にファイルを作成。

うっかりさん用に odinファイルを Dropbox に置いてあります。Dropbox への登録がまだでしたら、ここから Dropbox に登録をしていただければ幸いです。ファイルへのリンクはこちらになります。

2013/06/07 追記

共有フォルダーが見えなくなってしまった。やったことと言えば、ubuntu の更新ぐらい。vmware-tools の再インストールが必要かなと仮説を立てて実行。無事見えるようになりました。ちなみに共有フォルダは /mnt/hgfs 配下に mount されます。)

2013年6月3日月曜日

パケット・ケチケチ運用 2013年5月分

前回

さらに、SC-01E を巨大モバイルルータ化しているので、一緒に持ち出すのを忘れなければパケット代はほとんど掛からないはず。(5月末にならないと分からないけど...)

って書いたとおり今月はパケホーダイダブルに占めるパケット通信料は83円。余裕で定額分に収まる。これからずっとこの金額が続く予定。来月も同じだったら、企画中止か。

電話代の無料分がもったいないと思う諸氏がいる気がするが、オイラの無料通話分残りは奥様が自動的に消化... スーパーの1円単位には五月蠅いくせに、面倒なことには奥様方は無視を決め込む。ちょっとトホホだよね。

Screenshot_2013-05-31-23-51-50

明細は次の通り。

 

基本
使用料

通話料

パケット

その他

端末等
代金

消費税

合計

5月

924

158

372

703

1,050

99

3,148

4月

924

440

1,049

703

1,050

133

3,859

3月

924

1,100

374

703

1,050

100

3,151

2月

924

360

578

703

1,050

110

3,365

  • 通話料は月1,000円まで無料通話分に含まれるので実質0円。繰り越しもあるから、さらに+αあり。
  • 二ヶ月繰越残分は、奥様が自動的に消化...

2013年6月1日土曜日

Galaxy Tab 7.7 でメンテナンスモードに入る(使う)

Galaxy Tab 7.7 は通話ができない。(というよりは、機能を殺されている)
ということは、ダイヤルパッドを使ったメンテナンスモードへ入ることができない。電話帳アプリを使って、ダイヤルパッドを出しても、アプリからはメンテナンスモードに入るコードを入力することができない。

なんでメンテナンスモードに入りたかったかというと、LTEを無効にして 3Gオンリーで運用をしたかったから。

んー、ここまでか。と思っていたのだが、Google play で SGS Secret Codes を見つける。

device-2013-06-01-143720

これでバッチグ~(死語)! と思ったのだが、docomo 側で潰されているコードが非常に多い。*#2263# や *#197328640# でLTE無効化はできませんでした...  ちなみに、ShowServiceMode(Free版使ってます)を使って LTE無効化はできてはいるんですが。

docomo様の都合も分かるんですが、

  • メンテナンスモードへの移行手段を残しておいてよ
  • ガラスマでは無く、グロスマを販売してよ
  • 通話料の安いFOMAプランを残してよ (今後、FOMAスマホは発売されないですよね...)
    自分の通話料金は許容できる範囲なんですが、奥様が Xi に移行したらと思うと夜も眠れません...

ってのが私の願いです。ICS からはデフォルト各国言語をサポートしているので、変にローカライズせずにグロスマへ docomo アプリの追加だけでなんとかなりませんかね? かつての国民機 PC-9801 を彷彿させてしまいますぞ。