2013年7月5日金曜日

Galaxy Tab 7.7 のアップデート

 

期待の 4.1 へのアップデートではなく 4.0.4 の不具合修正版へのアップデート。docomo様発表によると

改善される事象
ブラウザ起動後、ブラウザ上の文字をコピーしても貼り付けできない場合がある。

追加されるアプリ
「Playブックス」アプリ
・「Google設定」アプリ

となっている。あまり大きな変更は無いみたい。バッテリー残表示が変なのとか、こっそり治っているといいんですけどねぇ。
懸念されるのがアップデートをしたことにより rootが取れなくなるってことだが、ガジェット痛信さんによると公開済みの rootkit で問題無いとのこと。安心してアップデートができますね。更新とストックROMをゲットしました。以下、備忘録。

事前作業:

  • keis を起動しておく。(インストールがまだの場合はインストールをしておくこと。)
  • エクスプローラを立ち上げて、アドレスに %TEMP% と入力し、Enterキーを押下。(テンポラリフォルダーが表示される。)
  • テンポラリーフォルダーにファイルがたくさんある場合は、ストックROMのテンポラリーファイルを探すのが大変なので、できるだけファイルの削除をしておく。

更新作業:

  1. kies を立ち上げておき、Tab と PC を USB接続をします。
    Tab を認識すると、「ファームウェアアップグレード」のダイアログboxが表示されるので、[更新]ボタンをクリック。
    ES00015
  2. 注意書きが表示されるので、「上記の情報を全て読みました。」をチェックし、[アップグレードを開始します]ボタンをクリック。(情報の保存はどちらでもok)
    ES00016
  3. しばらくすると「バイナリーファイルを解読しています...」が表示されるので、このタイミングでストックROMをテンポラリーフォルダーから回収する。(アップデートしたくない場合は、USBケーブルを抜く。 )
     ES00022
  4. キャプチャーが上手くいかなかったが、tmp444.tmp の下に tmp444.tmp.zip という名のファイルができているはず。(tmp444 は都度ファイル名が変わります、念のため) ちらっと、下の方にある tmp444.tmp.zipfolder は zipファイルが展開されたフォルダー。
    どちらかを回収すればストックROMの入手となります。もたもたしていると、ファイルが無くなるので迅速に。
    ES00023
  5. 今回は既存の rootkit で root化ができることが判明しているので、そのままアップデート作業を実施。
    ES00024

 
以上で完了です、お疲れ様でした。

残作業:
アップデートで、今まで色々と手を加えた変更がリセットされちゃったので、

  • build.prop へ手を入れた変更。
  • mvnoテザリング対応
  • バッテリー100分率表示

をしなくっちゃですわ。

2013年7月2日火曜日

パケット・ケチケチ運用 2013年6月分

6月12日に

パケット漏れに気づくのが遅く、今月分の無料パケット分を越えてしまった。なかなか難しいもんですな。

って書いたとおり漏れ分で少々パケット代オーバー。7月は基本料金内に収まる予定、ヘマさえしなければ...

Screenshot_2013-07-01-00-05-27

明細は次の通り。

 

基本
使用料

通話料

パケット

その他

端末等
代金

消費税

合計

6月

924

280

435

703

1,050

103

3,215

5月

924

158

372

703

1,050

99

3,148

4月

924

440

1,049

703

1,050

133

3,859

3月

924

1,100

374

703

1,050

100

3,151

2月

924

360

578

703

1,050

110

3,365

  • 通話料は月1,000円まで無料通話分に含まれるので実質0円。繰り越しもあるから、さらに+αあり。
  • 二ヶ月繰越残分は、奥様が自動的に消化...

2013年7月1日月曜日

Xperia acro HD バッテリー持ちの改善

カタログスペックによると連続待受時間は

  • FOMA/3G 約410時間(静止時)
  • GSM 約290時間(静止時)

となっている。GSM は日本じゃ洋なしなので、410時間も待受できるかというと半分もできない。車の○○モード燃費と一緒で本当に意味の無い(あるのか?)数値である。

さて、JB化+諸々作業も一段落したので、バッテリーの持ち改善に挑戦してみることにする。まぁ、一日持てば個人的にok。

ICS のときはもう少し持っていた気がするんだが、JB になって持ちが悪くなった感が強い。今までに見なかった、「メディア」が随分と稼ぎ頭になっている。下のスクリーンショットはたいした割合じゃないけど、多いときは50%超とかもあるし。

Screenshot_2013-07-01-10-27-47 Screenshot_2013-07-01-11-29-57

ダウンロードマネージャー停止前

ダウンロードマネージャー停止後

困ったときのグーグル先生に聞いてみると、ダウンロードマネージャーを停止させると解消するらしい。停止した後に起動する分にはメディアが暴走することはないらしい。
実は半信半疑ですでに試していたりする。その結果が下のスクリーンショット。6月28日の15:00頃から6月30日の22:00位までで残り30%、素晴らしいじゃぁないですか。

Screenshot_2013-07-01-10-30-31

バッテリー改善は build.prop へ

ro.ril.disable.power.collapse=1
pm.sleep_mode=1

の 2行を追加しました。別機種でも使えそうなので、Galaxy Tab 7.7 でも試してみることにします。

ただ、待受時のバッテリー持ちは良くなるんですが、弄っているときにモリモリ減っていくのは変わらないんですよね。
何らかの理由で再起動をしたときに、「メディア」が暴走していても駄目ですし。ダウンロードマネージャーの停止を必ずしないといけない。(多分忘れる... まぁ、気づいたときに殺せばokか。)

2013年6月25日火曜日

Xperia acro HD (JB)を Xposed でバッテリー100分率化

ファイルを書き換えてバッテリー100分率化をしようと思ったが、ちょっと面倒なこともあり Xposed を使って実現してみた。

本当は UOTキッチンでお手軽変更しようと思ったが駄目だった... ファイルをアップロードするときに Xposed module が作れることが分かったので、Xposed で挑戦することにした次第。(下の図の赤く括った部分)

ES00000

導入手順は次の通り。

  1. xda から Xposed の最新版をダウンロードして、 adb install ○○.apk
  2. Xposed Installer を起動。
    device-2013-06-25-101938
    Install/Update をクリック。
    Reboot をクリック。
  3. 再起動したら、UOTキッチンで作られたファイルをダウンロードし、 adb install ○○.apk
  4. Xposed Installer を起動し、Modules をクリック。
  5. UOTキッチンからダウロードしたモジュールにチェックを入れる。
    device-2013-06-25-101959
  6. Framework をクリック。
    Reboot をクリック。
  7. 再起動してバッテリのアイコンが変わっていたら完了。
    device-2013-06-25-101843

いやはや、便利なものですな。

2013年6月24日月曜日

Xperia acro HD (JB) へスタミナモードとか再起動メニューの追加とか

deodex化した Xperia acro HD (JB) を使って 5日間、特に問題は出ていないので上手く deodex化ができたものと判断。そもそも deodex化したのは、資材置き場の公開物を当てたかったため。現在公開されている

  • スタミナモード JB専用
  • 再起動メニュー JB専用
  • xperia AのSystemUIの移植版 JB専用

を当てた。以下備忘録。

device-2013-06-21-141301

 

スタミナモード JB専用
ファイル名:SuperStamina.7z


app へコピーしたファイルのパーミッションを 644 に変更
bin/xssm のパーミッションを 755、グループを root.shell に変更
framework へコピーしたファイルのパーミッションを 644 に変更

device-2013-06-21-142403

 

再起動メニュー JB専用
ファイル名:framework.7z


framework へコピーしたファイルのパーミッションを 644 に変更

device-2013-06-21-164742

Xperia AのSystemUIの移植版 JB専用
ファイル名:SystemUI_A.7z

ナビバー表示するには qemu.hw.mainkeys=0 を追加

2013年6月21日金曜日

Xperia acro HD (JB) を日本仕様(?)に設定追加・変更

JB化後に設定しておいた方がいいって点を書き留めておく。

  • SPモードの設定
    SPモードメールを使うため。WiFi運用でDATA通信しないって人だったら設定しなくても ok。
  • SPModePushNotifier.apk のインストール
    root化したら SPモードメールの push受信に必須です。
  • 絵文字の設定
    SPモードメールで奥さんが絵文字付きを送ってくるので設定してみた。
  • GPSの設定
    海外仕様のGPS設定になっているので、日本仕様に変更してみた。

 

・SPモードの設定

国内版だったら APNがプリセットされているけど、JB に上げた後は APNが何もプリセットされていない状態。SPモードの追加は

設定→その他の設定→モバイルネットワーク→アクセスポイント名に移動
メニューキー→新しいAPN

設定するのは2カ所だけ
名前:SPモード (名前は自由。分かりやすい物を)
APN:spmode.ne.jp (こちらは固定。入れ間違わないように)

で完了。

 

・絵文字の設定

acroS の ROMを焼いたため、絵文字関連が無くなっている。焼く前に 2ch で情報を仕入れ、該当ファイルは保存済み。

Xperia acro HD SO-03D / IS12S rootスレpart9

39+2 :SIM無しさん [↓] :2013/06/04(火) 13:44:13.81 ID:isHg+bPE (1/3)
LT26wのJBに絵文字移植したんだけど、↓こんなんなっちゃう。
http://i.imgur.com/ClaUPZP.png

絵文字自体の表示や出力は可能だけど、一覧が空っぽ。

\system/emoji
\system\lib\libDecoEmojiJniNative.so
\system\lib\libemoji.so
\system\lib\libemoji_docomo.so
\system\lib\libemojibitmap_type2.so
\system\lib\libemojidata_type2_docomo.so
\system\lib\libemojifactory_type2.so
\system\lib\libemojijni_type2_ics.so
\system\lib\libemojisyswrapper_type2.so
\system\lib\libkaomoji_kihon.so
\system\lib\libkaomoji_tyukyu.so
\system\lib\libnjemoji.so
\system\lib\libnjemoji_voiceinput.so
\system\lib\libnjexyomi.so
\system\lib\libnjexyomi_new.so
\system\lib\libnjexyomi_re.so


これをSO-03Dから移植した。
何か足りないかな?

基本的にこっちから使うことはまずないから別に一覧表示されなくても困らないっちゃ困らないけど、
ちょっと気持ち悪くて。

40+1 :SIM無しさん [↓] :2013/06/04(火) 13:52:22.80 ID:isHg+bPE (2/3)
>>39
自己レスすまん。
事故解決した。

build.propにro.config.libemoji=libemoji_docomo.so追加するの忘れてた。

音声入力(?)系のライブラリが記載されていなかったので、
  libkaomoji_kihon_voiceinput.so
  libkaomoji_tyukyu_voiceinput.so
  libnjexyomi_voiceinput.so
を取り敢えず追加しておいた。無くてもいいのかな?

 

・SPModePushNotifier.apk のインストール

ANDROIDLOVER.NET さんの SPModePushNotifier の記事を参考にインストール。adb install ~ では駄目なので注意。

 

・GPSの設定

手動で設定もありだとは思うが、アプリで簡単設定。Google Play から FasterFix をインストールして実行。

Select an optimised server で Japan を選択して Go。

あっという間に完了です。

2013年6月19日水曜日

Xperia acro HD を deodex化する (訂正)

AutoDEOTool の使い方を間違えていました。アクロさんの質問で、もしかしたら? と思い確認。基本的に偶数選択で deodex化しないと駄目なんですね。月曜のブログ記事を修正しておきました。

しかし、よく動いていたなぁ...

【ROM焼き】docomo Xperia GX/SX SO-04D/05D root5

42 :154:2012/11/25(日) 09:32:51.64 ID:YpK/CX28 >>38

こちらでも確認しました。さっきは的外れな事を書きましたね。dexopt-wrapperで作ったodexはdeodexできないです。これは手順が悪いのかGX固有の問題なのか。AXスレのmodはdeodexできたので気になるところです。
>>34さんはstockのsystemで試してください。(或いはXDAからダンプをとるか)
baksmali-1.4.0以降はクラスパスの指定が要らないから楽ですね。

ってのが記憶の片隅にあり、てっきり聞いてこなくてもいいと勘違いしていた次第です...