GW後半はvyattaを使った NAT接続を行ってみた。(嫁の実家の留守番のため、4連休のうち3日間が潰れたのが痛い。)
結果から書くと、こんな感じで思い通りの設定になった。172.168.1.x/24 から vyatta で NAT変換し、WM3500R 経由で通信ができることを確認。
NAT変換のみと少々役不足の感はあるけれど目的が達成できたので満足、満足。備忘の意味を込め、設定内容を書くことにする。
まずは vyatta.org から ISOイメージ(VC6.4 - Virtualization iso)をダウンロード。32bit版と 64bit版がありますが、自分は32bit版を選択。なんとなく 32bit版の方が枯れ具合がいいのではという非論理的理由です。
ESXi へ OS:debian 6、メモリ:1GB、デスク容量:4GB、NIC:4枚で領域を確保してインストールを開始。NICは2枚でokなんだが、もしかすると将来仮想上でルーティングの勉強をするかもしれないので洒落で設定。
ほとんどデフォルトのまま Enterキーを押下してインストールが終了。入力を促すメッセージは次の如し。(入力プロンプト直前以外は端折っています。)
install image
Would you like to continue? (Yes/No) [Yes]:
Partition (Auto/Parted/Skip) [Auto]:
Install the image on? [sda]:
This will destroy all data on /dev/sda Continue? (Yes/No) [No]: ← ここは Yes
How big of a root partition should I create? (1000MB - 4294MB) [4294]MB:
What would you like to name this image? [VC6.4-2012.04.30]:
Which one should I copy to sda? [config/config.boot]:
Enter vyatta password:
Retype vyatta password:
Which drive should GRUB modify the boot partition on? [sda]:
Setting up grub: OK
Done!
vyatta@vyatta:~$
でインストールが終了。vyattaのパスワードはデフォルトの vyatta にしておきました。お好きなものでどーぞ。
次にインターフェースの設定。
configure
set interfaces ethernet eth0 address 172.16.1.250/24
set interfaces ethernet eth1 address 192.168.11.250/24
set system gateway-address 192.168.11.1
続いて https と sshd の設定。
set service https
set service ssh
commit → save で取りあえず終了。次はGUI で設定と思ったのだが、少々甘かったようです。もしかすると旧バージョンはできたのかもしれませんが、6.4 では駄目でした。サブスクリプション版はコマーシャル版ってことですよね? フリー版で頑張ります。
では CLI で NAT設定と臨んだのですが、6.4以前と若干コマンドが違っていた。試行錯誤で TAB補完で出るオンラインTips(?)とにらめっこをして NATの設定が完了。投入コマンドは次の通り。
set nat source rule 100 source address 172.16.1.1-172.16.1.240
set nat source rule 100 outbound-interface eth1
set nat source rule 100 translation address masquerade
ついでに DNS とか NTP の設定もしておく。
set system name-server 192.168.11.1
delete system ntp
set system ntp server ntp.nict.jp
set system time-zone Asia/Tokyo
以上投入後、commit → save を実施して完了。
0 件のコメント:
コメントを投稿