2015年1月15日木曜日

AEONのルータセットを購入する

移動時の Wi-Fi運用用にAEONルータを導入することにしました。といっても IIJmio高速モバイル/D と NEC Aterm MR03LN の組み合わせなんですけどね。
しかし、ここのところ年ごとに SIMを買い換えている気がします。3,000円(+税)がもったいない気がします... 乗り換えるときは十分吟味しているつもりなんですがねぇ。

20150114_182011s

ECOモード使わず全開でもいいんですが、下記のような設定にしました。ECO設定で

  • ECOモード:使用する
  • 自動省電力設定:ウェイティング・5分

Screenshot_2015-01-14-14-09-55

としました。省電力切り替え機能を「休止状態」にすると一番電池が持つのですが、使いたいときに休止状態から復帰させる・リアルタイムに近いメール受信ができない等々、自分としては使い勝手が悪いものですから。

実際の運用では

  • 家or職場を出るときに休止状態からリモート起動
  • 家or職場に着いたら休止状態に移行

を純正アプリから実施しています。「はい」「いいえ」の選択でワンクッション入ってしまうのが少々面倒くさいですね。確認なしにする方法ってないですかね。

Screenshot_2015-01-14-14-12-31 Screenshot_2015-01-14-14-12-05

しかし 500MBから始まった IIJmio 高速モバイル/D もAEON限定かつ二年間とはいえ 3GBになるとは。おそらく 2年後は 3GBがデフォルトの高速通信量になっているかもですね。

2015年1月14日水曜日

お漏らしをしてしまった...

お漏らしといってもおしっ○ではなくパケットなんですが...

久々にファームを更新したせいか、更新後に Android Firewall が有効になっているか確認するのを失念しておりました。たまたま気がつくのが早かったので、大事にはなりませんでしたが、ちょっとがっかり。ここしばらく固定料金で運用できていたのに、今月はちょっとプラス。(2014/07 のパケット使用量が多いのは個人的実験のため。盛り込み済み)

Screenshot_2015-01-14-12-18-23 Screenshot_2015-01-14-12-18-56

今後パケットが増えないよう、データ通信をオフにして月末まで運用します。パケホーダイダブルは万一の時を考え入っていますが、データ通信オフで問題ないようだったらシンプルに変えようと思います。

Galaxy s3α SC-03E のファームが 4.3 になってから、ドコモメールの設定さえ済んでいれば Wi-Fi運用で全然問題ないので。

2015/02/05 追記
  パケ・ホーダイ シンプルの加入条件にタイプシンプルがあった。さすがに通話料金おまけ無しでは足が出てしまう。さらに安くするには、留守番電話サービス等解約ぐらいしかないですね...

2015年1月10日土曜日

GalaxyS3α SC-03E を root化する。 OMUBNL1

本記事はroot化を勧める記事ではありませんので、root化をしたことによる損害について一切責任を負いません。

去年の12月17日にOMUBNK2がリリースされたが、あまりいい話を聞かないのでスルーしていた。案の定というか、一ヶ月も経たないうちにOMUBNL1がリリースされた。
さすがに今度は問題はないと判断し、rooted ROMを作りバージョンアップすることにした。

  1. sammobileあたりから OMUBNL1 のストックROMを入手。
  2. ストックROM を odin で煮込む。
  3. root化したROM を odin で煮込む。

今回も問題なく無く完了。Xi の人はここまでで ok なんだが、自分は FOMA運用のため、追加処理の備忘録を残しておくことにする。

  1. LK5 の modem.bin を焼く。
  2. ShowServiceMode For Galaxy LTE で WCDMA を選択する。
    4.1 から 4.3 に上げた後は、ストックROM を焼いても /efs/FactoryApp/keystr は書き換わらないようです。今回もそのままで ok。
  3. バックキーとメニューキーを入れ替えているので、/system/usr/keylayout/Generic.kl を書き換える。

device-2015-01-09-234655device-2015-01-10-001029

2014年12月28日日曜日

SuperSU(2.40)も調子悪い

YOGA TABLET 8 ではインストール後何の問題もなかった SuperSU 2.40 を Garaxy S3α(SE-03E) にも入れてみました。

インストール後、特に問題ないと思っていたのですが、SuperSU のアイコンをタップするとつれないメッセージが。SUバイナリはどこへ行ってしまったのでしょう?

device-2014-12-28-131630

手動でrootを取得と表示されていましたので、rooted ROMを上書きしてみましたよ。バイナリのアップデートが必要なんで続行、インストールが完了したので再起動。

device-2014-12-28-134112device-2014-12-28-134211device-2014-12-28-134242

これで大丈夫かと思い SuperSU のアイコンをタップすると再びつれないメッセージが。アンインストールしてから、再度 rooted ROM を焼き、 2.01 を adb install しました。

以前と比べたら、アンインストールができたのがちょっとマシですかね。2.01 で困ることは何もないので、Garaxy S3α(SE-03E) では当面更新凍結にしました。

皆さん問題ないんですかね? それとも、何か手順を間違っているんでしょうか...

YOGA TABLET 8 のroot化 、kingo ROOT で一発!

本記事はroot化を勧める記事ではありませんので、root化をしたことによる損害について一切責任を負いません。

キャリア端末と違って、キャリア製アプリてんこ盛りではないので、root化はどうしようかと思っていました。とはいうものの、simeji とか KINGSOFT 等は無効化したい・Titanium Backup は使いたいとの思い、root化することにしました。

ワールドワイド版と言うこともあり、Kingo ROOT(PC版)で簡単にroot化ができました。。ちなみに、OSはJB(4.2.2)のままで KK(4.4.2) には上げていません。(4.4.2でも大丈夫だとは思いますが...)

特に画面ショットを貼る必要もないんですが、せっかく撮ったので取り敢えず貼っておきます。

あっ、開発者モードとドライバのインストールは事前にしておいてください。USB接続はデバッグモードの設定もね。

  1. Kingosoft へ行き、Android ROOT をダウンロードします。
  2. ダウンロードしたソフトをインストールし、起動します。接続していない状態だったので、Not Connected と表示されています。
    ES00064
  3. YOGA TABLET 8 を接続します。開発者モードの設定の仕方とUSB接続時はデバッグモードの説明が出ますのでOKをクリックします。
    ES00065ES00066
  4. 接続されているデバイスが表示されます。YOGA TABLET 8 のモデルナンバーはB6000なので、ちゃんと認識されています。root化するのでROOTをクリックします。
    ES00067
  5. 自分の場合、Samsung KIESが競合していました。停止してもらって問題ないのでOKをクリックします。この画面は表示されない or もっと表示されることがあります。
    ES00068
  6. なにやら色々と作業をしております。
    ES00069
  7. しばらくしてROOT Succeeded! が表示されればroot化が完了です。Finishを押して終了します。この後、SuperSUの画面が端末に表示されるので許可をタップしてください。こちらはスクリーンショットを取り忘れました...
    ES00070

自分がroot化したときはSuperSU 2.02がインストールされていました。このバージョンですと、自分の使い方で少々不具合が出ます。rootのリクエストをデフォルト許可にしておいても、プロンプト表示されちゃうんですよね。

SuperSU(2.16)が調子悪いでも書いたように 2.01を入れ直そうとも思いましたが、時間も経って不具合も解消されているんじゃないかと思い最新版(この時点では2.40)に更新をしてみました。

今のところ気になる点は無し。自動更新を止めている Galaxy S3α(SC-03E)も最新版にしてみようかな。

2014年12月24日水曜日

YOGA TABLET 8 を lenovoアウトレットで購入

約2年ほど使っていた Galaxy Tab 7.7 ですが、一つだけ解消できない不満点がありました。有機ELに起因することなんですが、アンチグレアの液晶保護シートを貼るとギラツブ感が非常に目立つことです。そのため、交換後は保護シート無しで使っていました。

自分の使い方(漫画・動画ビューア)だと、Galaxy Tab 7.7 の動作スペックで何の問題も無いんですが、ここのところ妙に映り込みが気になってしょうがない。気になるとダメな性格なんです。...

7.7インチを使っているので、7インチのタブレットを見ると非常に小さく感じてしまう。8インチのタブレットの買い換えを検討していたら、なんとlenovoアウトレットでYOGA TABLET 8 が12,900円(税込)で売っているではありませんか。(カカクコムの書き込みで知ったんだけど。)早速ポチりました。

DSC04666
狙ったわけではないが、自分用のささやかなXmasプレゼントになりましたよ。

箱の中身は緩衝材に包まれたビニール袋入りの YOGA TABLET 8 とアダプタとUSBケーブル。
ずいぶんとアッサリしたものです。

まぁ、箱とか捨ててしまうので、地球に優しい梱包ですな。

 

事前に液晶保護シートと収納袋は購入済み。さっそくセロハンテープでほこりを取りながら貼り付けましたよ。貼り付けスキルも上がっているので、今回も満足のいく貼り付けができました。

DSC04668DSC04667

映り込みもいい感じで防げていますね。収納袋はダイソーで買った iPad mini用のポーチ。2chだとセリアのポーチがいいみたいなんですが、近くにないので購入断念。(会社の近所にあるみたいなので、近々購入するかもしれません。とはいえ、最寄り駅から反対方向に行くのが億劫...)

ファスナーの部分が、もしかしたら出し入れ時に本体に傷を付けてしまう感もありますが、まあ付いてしまってもいいかなと。壊れるまで使い倒す予定ですし。

本当はブックカバータイプのケースにしたかったのですが、形状的に気に入ったケースが見つかりませんでした。(特徴的なシリンダーグリップのため。) 本体が約400gと重いため、カバー無しの方が使用に際し軽くていいってこともありますし。

2014年11月1日土曜日

SuperSU(2.16)が調子悪い

10月25日のアップデート後、SuperSUが原因と思われる不具合が頻発。「○○は動作を停止しました」を連発し、最悪システム再起動することも。BusyBoxとの絡みがあるのかもしれないが、バージョンダウンをして不具合対応をすることにした。(ちなみに 2.01 を使用。しばらくはこのままにしておく)

Galaxy Tab 7.7(SC-01E) はアンインストール → apk のインストールで問題なし。別件で、Gmailをアップデートしたら、本文が一瞬表示されて消える不具合が出たりしてアップデート不信中。

Galaxy S3α(SC-03E) はアンインストールがうまくいかない。仕方が無いので、rooted ストックROMを焼き直した後、apk のインストールで対応。ちなみに、TitaniumBackupからの戻しもうまくいきませんでしたよ。

Wi-Fi接続時は、アプリの自動更新を許可にしていたけど、新しければいいってもんじゃないのね。早速自動更新をやめることにしました。