2014年8月27日水曜日

レガシイTW(BG5)の車検が高額なため、MRワゴン(MF21S)に買い換える

目指せ! 20万km で頑張ってきたレガシイTW Brighton(BG5)だったが、19年落ちのためか原因不明の不良箇所があり、今回の車検は20万強かかるようなので泣く泣く廃車に。ゴルフに釣りに旅行等々、長い間どうもありがとう!

さて、我が家の財務大臣からは「レガシイの車検の見積り金額と同じぐらいの軽自動車にしなさい!」とのきついお達し。まぁ、維持費を考えると軽自動車も有りかなと物件探し。財務大臣のご要望に合いそうな物件だと、

  • 10年落ちは覚悟  → 11年落ちでした...
  • 10万km近くは覚悟 → ギリギリ 9万km台でした

ですかね。1ヶ月ほど探し、なんとか予算以内の物件を購入することができました。

pct0496


走行距離がフルハウス(笑)なのが妙に気に入りました。ギリギリ10万km以下なので、99999 と 100000 もチャンスがあれば写真に撮ろうと思っています。

ところで軽自動車は初めてなんですが、最近は水温計って無いんですかね? 前はあったように記憶しているんですが...
一応赤水温マークと青水温マークが点灯しなければ適正範囲みたいなんですけどね。

 

一応、2年車検付きでの購入なんですが、販売店の方で交換部品は最低限してあると思います。少ない小遣いの中からパーツ購入代を捻出し、色々弄っていこうと思います。

2014年7月8日火曜日

GalaxyS3α SC-03E JB4.3 (OMUBND2)をダウングレードする

ダウングレードは非公式な行為です。お約束ですが、本作業を行ったことによる事象について一切責任を負いません。

GalaxyS3α SC-03E JB 4.3 (OMUBND2)をしばらく使っていたのだが、もう一つの JB 4.1(OMAMJ4)と比較すると微妙に引っかかりを感じる。感覚的なものなので何とも言えないのだが... あと、Wi-Fi も不安定な気がする。APのすぐ近くにいるのに「Wi-Fiが不安定です~」って通知が表示されたり。

2ch で同様の事例を探すと、SC-03E だけではなく SC-02E でも同様の事例が出ています。もしかすると、SamsungのJB 4.3は今ひとつなのかもしれませんね。

JB 4.3はdocomo IDの設定が楽ちんで、それなりに長所もあったのですが微妙に満足できない部分があるためダウングレードすることにしました。やったことといえば、

  1. ダウンロードモードで端末を起動し、JB 4.1(OMAMJ4)のストックROMを焼く。
  2. 再起動をするとブートループに陥るので、電源キー長押しで電源を切る。
  3. Vol.Up + HOME + 電源キーの同時押しで純正リカバリーモードを起動する。
  4. wipe data/factory reset を実行する。
  5. 再起動する。

以上でダウングレードをすることができました。

device-2014-07-08-095029
この後、root化して root checker で確認をしたのですが、BOOTLOADER とFINGERPRINT が違っています。動作に問題は無いので、そのままでいいといえばいいのですが...

ちょっと気になるので色々ググってみたのですが、対応策は見つからず。万一ハード故障で修理出しするときはJB 4.3 (OMUBND2)で焼き直しをすれば同じバージョンになるので良しとすることにしました。

とはいえ、プレミアクラブに入ってはいますが、製造時期から無償で修理をしてもらえるのも残り一年弱。お世話になることは無いかもしれませんが...

2014年6月25日水曜日

GalaxyS3α SC-03E JB4.3 (OMUBND2)で FOMA SIM を使う。

root化は完了したものの、このままでは FOMA SIM での運用ができません。JB 4.1 までは LK5 のmodem.bin を焼くことで可能でしたが、JB4.3 (OMUBND2)ではもう一仕事する必要があります。

用意するもの

  • LK5 のmodem.bin
    自分は Baidoからダウンロードしました。「下载」がダウンロードボタンです。適当なアーカイバーで展開しておいてください。
  • ShowServiceMode For Galaxy LTE
    すみません、今回も自分は無料版を使わせていただきました。

作業手順

  1. modem.bin を SC-03E にコピー
    adb push modem.bin /data/local/tmp
  2. modem.bin を書き込む
    adb shell
    $ su
    # dd if=/data/local/tmp/modem.bin of=/dev/block/mmcblk0p10 bs=4096
  3. /efs/FactoryApp/keystr の書き換え
    # echo -n OFF > /efs/FactoryApp/keystr
  4. 再起動(しなくてもいいのかもしれないが念のため)
  5. ShowServiceMode を起動
    デフォルトの呼び出しではうまくいきませんでした。自分の場合は 5011 でうまく行きました。ネットワークモードはデフォルトのままで特に設定はしていません。
    pct0490pct0491pct0492

/efs/FactoryApp/keystr と /efs/FactoryApp/keystr の ON/OFF の組み合わせで ShowServiceMode が有効になります。デフォルトではどちらも ON になっています。自分の場合は /efs/FactoryApp/keystr を OFF にすることで無事 ShowServiceMode で WCDMA の設定が有効になりました。

GalaxyS3α SC-03E を root化する。 OMUBND2

本記事はroot化を勧める記事ではありませんので、root化をしたことによる損害について一切責任を負いません。

コロンビア戦、奇跡は起きませんでしたね。アジア勢、戦績が奮わないので4年後は出場枠が減らされる。なんてことにならないといいのですが。

さて、先日ブログに書いたようにカウントのリセットも完了したので、今度はroot化をすることにしました。JB 4.1(OMAMJ4) とJB  4.3(OMUBND2) があるのですが、JB 4.3(OMUBND2) でroot化することにしました。調子が悪かったら、odin でダウングレードしちゃえばいいし。

先人達のブログで散々紹介されていますが、自分への備忘の意味を込め記載しておきます。

用意するもの

  • 該当するバージョンのストックROM
    自分は戻すことも考え、JB 4.1(OMAMJ4) と JB 4.3(OMUBND2) のストックROMを用意しました。(いつものsammoblieからダウンロード。)
  • root化ROM作成用ツール
    こちらからダウンロードしてください。JB 4.3にも対応しているのは 3.2.x になります。

作業環境はいつもと同じ、VMware Player + ubuntu です。root化ROMは4.1も4.3も同じ手順で作成することができます。(作業 1.のROM名は適宜使い分けてください。)

  1. Windows上で SC03EOMUBND2_SC03EDCMBND2_DCM.zip を適当なアーカイバーを使って展開し、system.img と cache.img を取り出す。(自分は 7-zip を使用)
  2. system.img と cache.img と make_rooted_system-3.2.x.zip を VMware player の共有フォルダにコピーする。(自分の場合は \Shared)
  3. ubuntu にログインする。
  4. root化ツールを展開する。
    $ unzip /mnt/hgfs/Shared/make_rooted_system-3.2.x.zip
  5. system.img と cache.img を所定のディレクトリにコピーする。(シンボリックリンクでもいいのかもしれないが、念のため実体をコピーしておく)
    $ cd make_rooted_system-3.2.x
    $ cp /mnt/hgfs/Shared/*img img/SC03E/
  6. root化ROM作成用シェルスクリプトを実行する。(少々時間がかかります)
    $ ./make_rooted_system.sh
  7. 作成されたroot化ROMを共有ディレクトリにコピーする。
    $ cp out/SC03E/SC03EOMUBND2-ROOTED-system.tar.md5 /mnt/hgfs/Shared/
  8. odin で煮込む。
    注意する点として、ターゲットとなるバージョンのストックROMが焼かれていることが前提となります。現バージョンがJB 4.1 だったら JB 4.3 のストックROMを焼いてから、本作業で作成されたroot化ROMを焼くということです。(間違えたらやり直し。)

特に詰まるところは無いと思います。しいていえば手順1.のsystem.img と cache.img の取り出しでしょうか? とはいえ、7-zip がインストールされていれば、エクスプローラで右クリック→7-zip→開くを繰り返していけばok。

SC03EOMUBND2_SC03EDCMBND2_SC03EOMUBND2_HOME.tar.md5 を開くと下図のようにエラーっぽい表示が出ますが、okボタンを押します。

pct0488

するってえと下図に遷移するので system.img と cache.img を選択しコピーすれば取り出しが完了します。

pct0489

せっかく作ったので root化ROMを Dropbox に上げておきます。Dropbox への登録がまだでしたら、ここから Dropbox に登録をしていただければ幸いです。お約束ですが、最悪文鎮化する事がありますので、試される方は自己責任でお願いします。

2014/09/30 追記
  トラフィックが高いと Dropbox へのリンクがシステム側から切られてしまうようです。Pro版への移行は無理なので、GoogleDriveへのリンクも張っておきます。
※家庭用Gigabit でダウンロードされるとトラフィックが高くなるんだろうか?!...

2017/01/11 追記
 旧ファームかつクラウドの容量も減ってきましたので削除しました。

2014年6月22日日曜日

Garaxy S3α SC-03E のカウントをリセットする

用意するもの

  • 隠しパーティションが見えるカスタムカーネル
    odin用でもCWM用でもお好きな方を。ma34s(まさし)さん、Galaxy Tab 7.7 のCWMといい、いつもありがとうございます。
  • Triangle Away
    3.x はダメです。カウントがリセットされません。自分は2.9を使用しました。勝手にミラーをしていますので捜せなかった人はこちらからどうぞ。インストールはお好きな方法で。
  • ストックROM
    ご自身の端末にあったROMをご用意ください。sammobileが一般的かと。(一般ユーザだとダウンロードに時間がかかります。)

Triangle Away を使った後に boot.img を書き戻す必要があります。用意したストックROMからboot.imgを取り出しておいてください。取り出しに使用するツールですが、個人的には7-zipがお勧め。

  1. カスタムカーネルを焼いておく。
    さらにカウントが上がるけど、最終的にリセットされるので無問題。
  2. boot.img を /data/local/tmp にコピーしておきます。
  3. Triangle Awayを起動し「Reset flash counter」をタップします。
  4. boot.img を書き換えます。
    dd if=/data/local/tmp/boot.img of=/dev/block/mmcblk0p8 4096
  5. 再起動をします。

pct0485さらにunrootな環境にするには、ストックROMを焼いてOSの設定から初期化をすればokです。今回はここまで実施しました。見かけ上は完璧にノーマル状態です。もしかするとSamsungの中の人にはばれちゃうのかもしれませんが。

あと、最新版のTriangle Awayで作業をしたところ、カウントがリセットされませんでした。古いバージョンで試してみるって気がつくまでずいぶんと時間を無駄にしてしまいました。

 

元に戻す手順が確立されると、安心して(?)弄くることができますね:-)

2014年6月21日土曜日

Galaxy S3α SC-03E を購入する

ドコモの新料金プランが今月からスタート、嫁さんは話し中心なので速攻で新プランへ移行。新プランに合わせて、機種変もしようと思ったのですが、FOMA→Xi の機種変は月々サポートが無くなってしまう事を忘れていました。

じゃ、今使っているままでいいじゃんとも思ったのですが、遅いのでなんとかならない? とのこと。ちなみに今使っているのはらくらくスマートフォン F-12D。プランM で毎月±500円程度使っているので、Xi にするとかなりの料金。唯一残っていたFOMAスマホがF-12Dだったので、どうせガラケーに戻ると思い昨年8月に購入。月々サポートは残り2.6万ぐらいあったはず。無しにするのはもったいないので白ロムを購入する事にしました。

Quadコアでメモリは 2Gを最低条件に機種を選択。もちろんFOMA機で条件を満たすものは無いので、rootを取って(取らなくてできればさらに良し)FOMA契約で使える機種を探す事にしました。来年の8月には2年縛りが解けるので、そのときは VoLTE対応機種に変更予定です。

自分は通話も少なくWi-Fiメイン運用なので、停波までFOMA契約でいくことにします。

pct0487


選ぶに当たり、絶対条件が一つあります。それは、上部にイヤフォン弱がある事。なんでかは左の写真を見てもらえば一目瞭然。イヤフォンジャックに刺すアクセサリーがお気に入りだからです。


このため Xperia系でお手軽価格なものは全滅。なんだかんだで Galaxy S3α SC-03Eが最終候補に残りました。自分のacro HDもパワー不足を感じてきたので、ヤクオフで 2台ゲットしました。

pct0483


メッキ部分の剥げも無く、どちらも上物と個人的には思っています。ただ 1台はちょっと訳ありなんですけど。

液晶保護シートは左:ラスタバナナ高光沢、右:アスデック反射防止を貼ってみました。

有機ELはアンチグレアタイプはダメだとGaraxy Tab 7.7 のときに結論づけたのですが、ダメ元でチャレンジ。



ギリギリセーフってところですかね。モアレ感はありますが、何とか我慢できるかなぁといったところ。周りが明るいときは無問題なのですが、暗いところだとギラツキ感ありありです。指を動かしたときのサラサラ感とトレードオフですね。

pct0484


さて、訳ありの理由ですが、root取得済みでカウントが上がっていますね。どうせ自分でもrootを取るので、いいと言えばいいのですが...

root取得済みの方はOSが4.1(DCMAMJ4)、ノーマルの方は4.3(DCMBND2)だったので、一度カウントをクリアしてからバージョンアップ→root取得をすることにしました。

 

夜も更けてきたので、カウントのリセットは明日行うことにします。

2014年5月31日土曜日

太陽光発電システムを入れました

実質0円で太陽光発電システムを設置できるので、我が家にも入れた~い! との妻の意見に勝てず 3月上旬に設置が完了しました。発電量にもよりますが、我が家はパネルが12枚で2.88KW・工事費込み136万でした。区と国からの補助金が27万ぐらいあったので、約110万で設置が完了しました。

自分で入れるのだったら値切りに走るのですが、妻が友人から紹介されたこともあり交渉は一切無し。相見積もりも取っていないので、高いのか安いのか正直わかりません(笑)

4月分の請求書です。発電開始が3月6日からなので、使用期間と概ねラップ。前月はエアコンで暖を取る日が多かったため、11,582円と高めの数字が。夏の冷房期間もこれくらいかな。
pct0001

では売電分はどれ位かというと、11,020円といい感じ。これからしばらくは日照時間が長くなるので、金額も増えるはず。

pct0002

モニターを見ると、天気が良かった日と悪かった日が一目瞭然。雨の日は売電<買電ですな。梅雨の時期はちょっと心配ですな。

pct0003

teru

 

我が家の場合、日中は誰も家にいないので売電の効果が大きいです。

正確には左の猫ちゃんがいるので、夏場は冷房を入れておく必要があるんだけど。(冬場は暖房無しでokなんですが...)

パケット・ケチケチ運用が企画倒れに終わったので、今度は電気・ケチケチ運用でも始めますか(笑)

 

 

10年後の買い取り価格は38円から大幅に下がると思うので、正直なところ元を取るのは大変だと思っています。CO2削減にちょっとでも手助けができるといいかなってところですね。