2014年5月31日土曜日

太陽光発電システムを入れました

実質0円で太陽光発電システムを設置できるので、我が家にも入れた~い! との妻の意見に勝てず 3月上旬に設置が完了しました。発電量にもよりますが、我が家はパネルが12枚で2.88KW・工事費込み136万でした。区と国からの補助金が27万ぐらいあったので、約110万で設置が完了しました。

自分で入れるのだったら値切りに走るのですが、妻が友人から紹介されたこともあり交渉は一切無し。相見積もりも取っていないので、高いのか安いのか正直わかりません(笑)

4月分の請求書です。発電開始が3月6日からなので、使用期間と概ねラップ。前月はエアコンで暖を取る日が多かったため、11,582円と高めの数字が。夏の冷房期間もこれくらいかな。
pct0001

では売電分はどれ位かというと、11,020円といい感じ。これからしばらくは日照時間が長くなるので、金額も増えるはず。

pct0002

モニターを見ると、天気が良かった日と悪かった日が一目瞭然。雨の日は売電<買電ですな。梅雨の時期はちょっと心配ですな。

pct0003

teru

 

我が家の場合、日中は誰も家にいないので売電の効果が大きいです。

正確には左の猫ちゃんがいるので、夏場は冷房を入れておく必要があるんだけど。(冬場は暖房無しでokなんですが...)

パケット・ケチケチ運用が企画倒れに終わったので、今度は電気・ケチケチ運用でも始めますか(笑)

 

 

10年後の買い取り価格は38円から大幅に下がると思うので、正直なところ元を取るのは大変だと思っています。CO2削減にちょっとでも手助けができるといいかなってところですね。

2014年3月29日土曜日

Firefox から Chrome に戻す

かざぐるマウスを使うがために Firefox へブラウザを変更したのですが、どうも使い勝手が自分的には今ひとつ。PC と Android のブックマーク同期とか、Chrome を使っていたときとなるべく同じようにと環境整備をしたのですが...

ブラウザを使っているときに(だけには限らないんですけどね)、どんなマウスジェスチャーを使っているかというと、

  • 進む
  • 戻る
  • 新規タブ
  • タブクローズ
  • 再読込

あたりがメインなんですよね。

miniGestures

 

だったら、Chrome の拡張機能で満たすものはないかと探してみました。自分的にピッタリなのが miniGestures でした。多くの機能はないものの、自分の要求は満たしてくれます。しいて不満点を上げると、全てのタブ上で動作するわけではない点でしょうか。(例:設定タブ)

設定はこんな感じにしてみました。軌跡は最終的には無くす予定です。

 

 

 

もっと早く気がつけばよかった...

2014年3月21日金曜日

Galaxy Tab 7.7 のバッテリー残量表示が変 (ファイナル?)

修理出しをして本体交換となった Galaxy Tab 7.7 ですが、副産物(?)としてバッテリー残量がおかしくなる不具合が治っていました。個人的見解ですが、バッテリーの劣化が進むと現象が発生するのではと思っています。価格.com の掲示板でも10ヶ月過ぎに症状が出た人もいることですし。自分の場合、前筐体は外れバッテリーだったのではという気がします。


充電1回目(交換後、初の充電)
Screenshot_2014-03-11-15-55-00 Screenshot_2014-03-11-15-55-48

エージングがまだのため、満充電も急に終わっているし、20%ちょい前から急に落ちている。


充電2回目

Screenshot_2014-03-14-08-49-43 Screenshot_2014-03-14-08-51-02

少しエージングが進み、満充電も20%を切ってからの動作も問題なし。以前は必ず発生していた、一日何もしないで放っておいた場合にも不具合発生せず。残り容量の減りを見ると、数時間おきに落ちているのがわかる。以前の駄目なときは横一直線でしたからね。ここいらへんもポイントですかね。

いや、よかったなぁ(笑)

2014年3月7日金曜日

Galaxy Tab 7.7、修理出しのためノーマル状態へ戻す

PerfectViewer でボリュームキーを酷使(?)したせいか、ボリュームアップキーの動きがおかしい。外気温が上がると問題は無いんだが、外気温が低いときに動くが渋い。オイルが凝固しているような感覚。押下した後、そのまま押された状態→しばらく(といっても数msec)すると戻るといった症状。
自端末は root化してあるので、そのままでは修理不能にされてしまうと思うので、root化を解除してノーマル状態に戻すことにした。
OMALJ3からOMAMF2にアップデートしたときに作った、ストックROMをodinで焼くことにする。(odinでの焼き方はいろいろなところで紹介されているので、そちらを参照してください。)

さて、最近のSamsung端末は odinで焼くとカウンターがアップするということなので、自端末が該当するかチェックすることにした。

odinで焼く前に SBL1.mbnのバックアップを取っておく
dd if=/dev/block/mmcblk0p2 of=/sdcard/sbl1.mbn bs=4096

焼いた後に SBL1.mbnの ddで取得

両者を比較。んー、ストックROMを焼いた限りではカウンターのアップは無いですね。

ES00033

念のため、SBL1.mbn をバイナリエディタでチェックする。[SC-05D] Sbl1とTriangleAwayの考察 - Androidなアレを参考にチェック。問題となる箇所は無し。

ちょっと、ドキドキしながら会社帰りにドコモショップへ向かう。10分ほど待たされた後、カウンターに座り担当の方と話をする。

私:ボリュームキーアップが調子悪いんですけど。
店:タブレットをお借りします。んー、確かに調子が悪いですね。

色々とチェックをした後

店:ちょっと席を外しますね。5分ほどで戻ります。

バックヤードへ行く。完璧に戻したと思ったが、何か抜けがあったか? (ちょっと不安...)

店:購入後、1年以内なので本体交換でよろしいでしょうか?
私:はい、そうしてください。(ちょっと拍子抜け)
店:在庫が無いので、近日中に取り寄せた後ご連絡を入れますね。

Samsungへの修理出しがされなかったので、今回のノーマル戻しが完璧か否かは不明です。odinモードで起動した画面に変なところは無いし、SBL1.mbn にも問題は無し。おそらく大丈夫だと思います。

交換機が来たら、バッテリーの異常があるか否かのチェックをすることにします。なんとなくサイレントで対策されて問題が無くなっている気がします。チェックが終わったら root化だな(笑)

余談ですが、ソフト改造で文鎮化した場合は全責は自分にあることは十分納得していますが、明らかにハードの故障であることがわかっている場合はソフト改造があっても対応して欲しいです。(実際にはドコモでは無くメーカー側の対応なんですが。)

2014年3月6日木曜日

Xperia acro HD にドコモメールをセットアップ

通勤時、暇つぶしにタブレットを使っています。Bluetooth で

  • 電話の音声は Xperia acro HD
  • メディアオーディオは Galaxy Tab 7.7

にしています。電話が着信したことは音でわかるのですが、SPモードメールを受信したことが音でわからずに不便でした。
Xperia acro HD は 2013年12月10日にドコモメールに対応したらしいのですが、いきなり移行はせずに様子見をしていました。悪い話も聞かないので、ドコモメールへ移行することにしました。IMAP対応のメーラ(K-9を使用)を使えば、タブレットで送受信ができるので便利ですし。

ドコモIDを取って色々するも、次から次へのトラップにはまる。パケット通信をケチらず Wi-Fi経由ではない設定だったら意外にはまらないのかもしれないが...
困ったときのグーグル先生で え?日記 さんのブログを発見。

Screenshot_2014-02-28-23-48-03

 

なんとかセットアップを完了し、セットアップを完了することができましたよ。3G での通信がどうしても発生してしまうので、2月28日の夜遅くに作業を始め、次またぎでパケット代をケチろうと思ったのですが上手くいきませんでした。残り 168円から始めたのですが、今月は少々オーバーしてしまいましたよ。

まぁ、来月以降は Xperia acro HD で 3G通信を許可するのは SMS だけで ok になるんで、間違って添付ファイルのでかいメールを受け取っても安心。ドコモメールの場合、センターと同期させると SPモードメールより通信料が増えるので、Wi-Fi限定使用とすることにしました。こっちも K-9 に置き換えちゃうかもしれませんが。

2014年2月15日土曜日

MediaConverter 8 のアップデート方法

MediaConverter 8 が日本語対応にへ質問がありましたので、アップデートの方法を簡単に説明します。起動時にチェックはないみたいですね。

自分のMediaConverter 8 はアップデート済みのため日本語表記になっていますが、英語版でも同じだと思いましたので、画面を参考にアップデートをしてみてください。

1.タイトルバーにある MediaConverter 8 の○に囲まれた i をクリックします。

ES00014

2.更新ボタンをクリックします。(自分のは最新なのでグレーアウトしています。)

ES00015

以上で終わり。簡単ですね。
ちなみに執筆時点では 8.0.0.21 が最新ですね。

2014年1月30日木曜日

Galaxy Tab 7.7 で Firefox CJKフォントでの表示を治す

CJKフォントは /system/fonts/DroidSansFallback.ttf  に含まれているので、ファイルを置き換えることで対応を行うこととした。

どっかから持って来てもいいんだが、システムフォントをマルベリ(プリインストール)にしているので、合わせることにした。

/system/fonts にそれらしいファイルが見つからなかったので、拡張子 ttfファイルを片っ端から検索した。

/data/data/com.android.settings/app_fonts/Maruberi/DroidSans.ttf がマルベリだと思う。後からフォントも追加しているので、プリインストール版か否かちょっと自信がないけど。

さて、表示の方だが CJKフォントではなくマルベリで正しく表示されている。

device-2014-01-30-114747device-2014-01-30-120149

システムの標準をマルベリに設定しても、一部変わらないところがあるよう気がするので、システムフォントもマルベリで置き換える or 設定ファイルを書き換えるで対応しようかな。

って、書き換えと書いたときに気がついたんだが、Firefox の表示設定も xmlファイルの書き換えで済んだのでは? まぁ、当初の問題はクリアできたので、細かいことは気にしないことにしよう。

今回の作業のデメリットとしては、韓国語と中国語が表示されなくなるってことですかね? どちらも表示されなくも自分的には問題ないので良し。