2017年12月21日木曜日

Cacti 1.1.28 を使ってみる。(Cactiのセットアップ OK編)

設定が終わったので、再度セットアップを行います。

今度はエラーが表示されず、Nextボタンが押せるようになりました。

capture_window_cacti-OK

あとはデフォルト設定のまま[次に] or [Next] を押していきます。

Installation Type は New Primary Server を選択しました。他に Cacti のインストールされているサーバは無いですし。

Critical Binary Locations and Versions では spineバイナリの設定を変えました。

Spine Binary File Location: The path to Spine binary.
/usr/local/spine/bin/spine/spine
  ↓
/usr/local/spine/bin/spine

最後の画面で [Finish] を押せば終了です。

2018/01/30 追記
 [Finish]ボタンがある画面は Template Setup になっています。右上の□をクリックして、デフォルトで用意されているテンプレートを 5つ入れておきます。

次は対象となる機器の登録です。

Cacti 1.1.28 を使ってみる。(Cactiのセットアップ NG編)

Cacti のインストールが終了したので、GUI からセットアップを行ってみました。

http://<IPアドレス>/cacti で接続。セルフチェックで色々エラーが表示されています...

capture_window_cacti-NG

各種設定を行うことにします。

MariaDB の time_zone設定
# mysql_tzinfo_to_sql /usr/share/zoneinfo | mysql -u root -p mysql
Enter password:
Warning: Unable to load '/usr/share/zoneinfo/leapseconds' as time zone. Skipping it.
Warning: Unable to load '/usr/share/zoneinfo/tzdata.zi' as time zone. Skipping it.

Warning が出る。(でも tize zoneは追加されているようだ)

# mysql -u root -p
MariaDB [(none)]> grant select on mysql.time_zone_name to 'cactiuser'@'localhost' identified by 'hogehoge';
MariaDB [(none)]> exit

hogehoge は DB用のパスワード。画面のせいで改行されているように見えるけど、grant から 'hogehoge' までで一行です。

# vi /etc/my.cnf.d/server.cnf

[mysqld] セクションに下記を追加。DB関連は知識弱々なので Cacti が指摘する最小値を設定しておきました。

default-time-zone = 'Asia/Tokyo'

character_set_server = utf8mb4
collation_server = utf8mb4_unicode_ci
character_set_client = utf8mb4
max_connections = 151
max_heap_table_size = 90M
max_allowed_packet = 16M
tmp_table_size = 64M
join_buffer_size = 64M
innodb_file_per_table = ON
innodb_buffer_pool_size = 512M
innodb_doublewrite = OFF
innodb_additional_mem_pool_size =80M
innodb_lock_wait_timeout = 50
innodb_flush_log_at_timeout = 3
innodb_read_io_threads = 32
innodb_write_io_threads = 16

設定が終了したら MariaDB を再起動することにします。

# systemctl restart mariadb.service

さてどうなることやら...

2018/01/29追記
  1.1.28 だと

  • max_heap_table_size >= 114M
  • innodb_buffer_pool_size >= 572M

とエラーを吐かれた。

  • max_heap_table_size → 128M
  • innodb_buffer_pool_size → 640M

にして様子を見ることにする。

2017年12月20日水曜日

Cacti 1.1.28 を使ってみる。(Spineのインストール)

Spineのソースを取得し、コンパイルからインストールまでを行ってみました。

# cd /usr/local/src
# wget https://www.cacti.net/downloads/spine/cacti-spine-1.1.28.tar.gz
# tar xvfz cacti-spine-1.1.28.tar.gz
# cd cacti-spine-1.1.28/

README.md を読むと
6. Once on the package selection section make sure to select the following (TIP: use the search!):
       * autoconf
       * automake
       * dos2unix
       * gcc-core
       * gzip
       * help2man
       * libmysqlclient
       * libmysqlclient-devel
       * libtool
       * m4
       * make
       * net-snmp-devel
       * openssl-devel
       * wget

とのことでしたので、下記パッケージを追加しました。まとめでドンでも ok ですが、取りあえずひとつづつ追加することにしました。
# yum install gcc-c++
# yum install autoconf
# yum install automake
# yum install dos2unix
# yum install help2man
# yum install net-snmp-devel
# yum install MariaDB-devel

一気に入れるなら
# yum install -y gcc-c++ autoconf automake dos2unix help2man net-snmp-devel MariaDB-devel

続いてコンパイルとインストールです。
# ./configure
# make
# make install
# chown root:root /usr/local/spine/bin/spine
# chmod +s /usr/local/spine/bin/spine

仕上げに spine.conf の編集を行います。最初、spine.conf が無かったので、cmd.php から Spine に切り替えたときに snmpでのデータが取れなかったのは内緒です。
# cd /usr/local/spine/etc
# cp spine.conf.dist spine.conf
# vi spine.conf
※DB_Pass を cactiuser から自分で設定したものに変更
   remote database は使わないけど、RDB_Pass も変更しておきました。

残るは Cacti のセットアップです。

2017年12月19日火曜日

Cacti 1.1.28 を使ってみる。(Cactiのインストール)

MariaDB は標準のリポジトリだと 5.x が入ります。Cacti の GUI画面でのチェックで文句を言われてしまいますので、10.1 Stable を入れることにします。

10.2 Stableが最新ですが、Spineをコンパイルする際にmysqlclient ではまりました。mariadb-connector-c をインストール等々し頑張ってみましたが自力解決はできませんでした。Spine を使わないなら10.2 Stableでもok)

EPELリポジトリの追加
# yum -y install epel-release

MariaDBのリポジトリ追加
https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/

にアクセスし、1.Choose a Distro → 2.Choose a Release → 3.Choose a Version で表示された内容で
# vi /etc/yum.repos.d/mariadb.repo
を作成します。

自分が選んだのはこんな感じです。
# MariaDB 10.1 CentOS repository list - created 2017-12-19 06:19 UTC
# http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/10.1/centos7-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1

cacti と MariaDB と php のインストール
# yum install cacti MariaDB-server MariaDB-client php

php の設定
# vi /etc/php.ini

// 692行目
default_charset = "UTF-8"

// 878行目
date.timezone = "Asia/Tokyo"

MariaDBの設定
文字コードの指定
# vi /etc/my.cnf.d/server.cnf
[mysqld]
character-set-server=utf8

MariaDB の起動と有効化
# systemctl start mariadb.service
# systemctl enable mariadb.service

MariaDBの初期設定 ※rootパスワードの設定以外はEnterでok(デフォルト値を使用)
# mysql_secure_installation

cacti用のデータベースを作成(パスワードを hogehoge で説明)
# mysql -u root -p
create database cacti;
grant all privileges on cacti.* to cactiuser@localhost identified by 'hogehoge';
grant super on *.* to cactiuser@localhost;  ← cacti.sql の読み込みでエラーが出るときの対処用
exit

cactiuserのパスワードをconfigファイルに反映
# vi /usr/share/cacti/include/config.php
$database_password = "hogehoge";

テーブル等の作成 (cacti-1.1.27はあなたのバージョンで置き換え)
# mysql -u cactiuser -p cacti < /usr/share/doc/cacti-1.1.27/cacti.sql

2018/01/30追記
--- ここから ---
  1.1.27 のときは問題なかったのですが、1.1.28 で入れ直してみたらエラーが出るようになりました。
ERROR 1227 (42000) at line 6: Access denied; you need (at least one of) the SUPER privilege(s) for this operation
対処方法をデータベース作成に追記してあります
--- ここまで ---

cronの有効化 (先頭の '#' を削除)
# vi /etc/cron.d/cacti

念のため cronの再起動
# systemctl restart crond.service

apacheの設定
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

// 95行目 (変えなくていいかも?)
ServerName centos7.foo.com:80

// 164行目:ディレクトリ名のみでアクセスできるファイル名を追記
DirectoryIndex index.html index.cgi index.php

# vi /etc/httpd/conf.d/cacti.conf
<Directory /usr/share/cacti/>
         <IfModule mod_authz_core.c>
                 # httpd 2.4
                 # Require host localhost
                 Require all granted
         </IfModule>
         <IfModule !mod_authz_core.c>
                 # httpd 2.2
                 Order deny,allow
                 Deny from all
                 Allow from localhost
         </IfModule>
</Directory>

Require host localhost → Require all granted に変更


apacheの起動と有効化
# systemctl start httpd.service
# systemctl enable httpd.service

とりあえずここまで。残すは Spineのコンパイルと cacti の初期設定。

2017年12月18日月曜日

Cacti 1.1.28 を使ってみる。(CentOS 7 のインストール)

MRTG で満足なんですが、お勉強を兼ねて Cacti をインストールしてみることにしました。GUI から対象の設定とかできて、割と簡単に使えるらしいです。

まずは OSのインストール。いままでは CentOS 6.x で頑張っていましたが、近未来のシステム入れ替えで CentOS 7.x になると思いますので、CentOS 7.x を稼働OSに選ぶことにしました。

CentOS 6.x はパーティションの構成をインストーラーに任せた場合

  • swap
  • /boot
  • /

が自動的に割り振られたと記憶。CentOS 7.x でも同じだろうとインストーラー任せで設定したら、かなりの量を /home に割り振られた... ユーザは root以外は作業用に一つ追加するだけなので、CentOS 6.x と同じ構成になるよう手動で設定。

ソフトウェアの選択は「インフラストラクチャーサーバー」を選びました。この辺はお好みで。

ネットワークの設定とかは、インストール後に CLI で設定するためなにもせず。インストール後の設定はこんな感じ。

  1. ホスト名の変更
    # hostnamectl set-hostname ホスト名

  2. ネットワークの設定
    デバイスの確認
    # nmcli device

    I/F の有効化(ens32は↑で表示されたデバイス、環境により違う)
    # nmcli connection modify ens32 connection.autoconnect yes

    IPアドレス、サブネットマスクの設定
    # nmcli connection modify ens32 ipv4.addresses 192.168.1.100/24

    デフォルトGWの設定
    # nmcli connection modify ens32 ipv4.gateway 192.168.1.1

    DNSの設定
    # nmcli connection modify ens32 ipv4.dns 192.168.1.1

  3. static IP の設定 (DHCPがいいならデフォルトの autoのままで。上の設定はいらない)
    # nmcli connection modify ens32 ipv4.method manual

  4. ネットワークの再起動
    # systemctl restart network
    ping等で接続を確認。

  5. SELINUX の無効化 (※いつもdisabled の d を忘れてはまる...)
    # vi /etc/selinux/config
  6. #SELINUX=enforcing
    SELINUX=disabled

  7. firewalld停止と無効化
    # systemctl stop firewalld
    # systemctl disable firewalld

  8. IPv6無効化
    # echo "net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1" >> /etc/sysctl.conf
    # echo "net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1" >> /etc/sysctl.conf
    # sysctl –p

  9. ssh の設定を変更しリモートから入れるように
    # vi /etc/ssh/sshd_config
    AllowUsers {ユーザ名}

  10. hosts.allow も変更。(よそからアクセスできないので全開け)
    # vi /etc/hosts.allow
    ALL: ALL

  11. ntp の設定
    # vi /etc/chrony.conf
    server 192.168.1.1 iburst

こんな感じ。ネットワークもつながっているはずなのでパッケージを最新に更新。

# yum -y update

CentOS 7.x のインストールはこれでお終い。

2018/01/29 追記
 NW設定の誤記修正。再インストール時に自分の記事を参考にしたら間違いに気が付いた...

2017年12月2日土曜日

久々にスピードテストをしてみた

Screenshot_20171130-133338
タイトル通り、久々にスピードテストをしてみました。3GB使い切れないandスマホも新しくなったので。

11/27 自宅
 びっくりです。いつの間にかこんなにスピードが出るようになっていたんですね。以前は3~5M程度と気をくしています。

11/28・11/30の朝頃
 こちらもいい感じですね。

11/28・11/30 昼頃
 やはりお昼休みは重たいようです。








LINEモバイルとかmideo(Dプラン)とかが最近は速度が出るということで乗り換えを検討していましたが、このスピードだったら IIJmioのままで全然問題ないですね。IIJ は遅くなってもしばらくすると対応されるのがいいですね。

スマホとタブレット、現在は bluetoothテザリングで接続していますが、速度とか切断-接続を考えると sim増しでもよかったかなと思います。毎月1GB程度しか使っていないので。sim増しキャンペーン、またやってくれないかなぁ。