ブラウザが Chrome の場合はキャッシュクリアが必要なことが分かったので、1.1.33 から 1.1.35 にアップグレードしてみた。
んー、何の問題もなく完了。失敗は成功の母というが、まさにその通りですね。失敗した数だけ成長している! (のか?)
ブラウザが Chrome の場合はキャッシュクリアが必要なことが分かったので、1.1.33 から 1.1.35 にアップグレードしてみた。
んー、何の問題もなく完了。失敗は成功の母というが、まさにその通りですね。失敗した数だけ成長している! (のか?)
2012年7月3日にオーム社のLED電球を買い、2個ある片側を交換。
特に問題もなかったので、その年の暮れ(?)だったかにアイリスオーヤマの LDA7L-H-V5 を追加購入し、両方LED化しました。
オーム社のLEDにしなかったのは記憶にないのですが、おそらくアイリスオーヤマの方がモノが良いのではないかと判断した気がします。
ところが、本日後から買ったアイリスオーヤマの LED電球が切れてしまいました。当たりはずれはあるものの、自分の中ではアイリスオーヤマの株が下がりました...
代わりに買ったのが、近所のスーパーで安かったドウシシャのCMA40GL。518円税込みでした。
オーム社とドウシシャ、今度はどちらが先に切れるか? 5年半先行しているオーム社が切れるのが先だとは思いますが、その日がいつになるか?
もう一台仮想マシンを作成し、原因追及を使用と思った時のことでした。NIC は認識しているのにネットワーク接続ができない。接続中をチェックし、OKボタンをクリックするも再確認をするとチェックが外れている。なぜ?!
そういえばメモリーリークで NIC を認識しても接続ができない BUG があったような... ちなみに使用している ESXi のバージョンは ESXi 5.1 Update 2 (5.1.0 1483097) で既知の不具合、本番環境はだいぶ前に ESXi 5.1 Express Patch 4 (5.1.0 1612806) に上げたことを思い出しましたよ。
本番環境に合わせてこちらもパッチを当てておけばよかったです... ssh で入る設定もしていないので、ログも見られず。でも多分当たり。(年末あたりからシステム入れ替え予定なので、検証用の ESXi はパッチを当てず運用予定。← いいのか?)
一人用検証環境(HP MicroServer メモリ6Gショボショボ環境)なので、仮想マシンをシャットダウンして ESXi を再起動。全ての問題は解決しました!
Cacti 1.1.33 のインストール設定も ok でした。バージョンアップしたときも、こちらが原因でうまく動いていないように見えたのかもしれませんね。
再起動前の変な環境でも、Chrome は×、Firefox だと〇だったので、ブラウザによるものかなと思ったりしたのですが、再起動後はどちらのブラウザでも問題ありませんでした。
2018/02/07 追記
また Console → [Management] → Devices で snmp取得がぐるぐる回る現象が発生。Chrome のキャッシュを削除したら治った。おかしくなった(実はなっていない?!)ときは Chrome のキャッシュを削除するようにしよう。
NIC が接続できなかったのは ESXi のBUGに起因するけど、Cacti の表示がおかしくなったのは Chromeのキャッシュで確定ですかね。別マシンから Chrome でアクセスすれば問題なかったし、問題のある端末でも Firefoxに変えたらOKだったので。
2018/02/19 追記
アップグレード時に自分で
3.アップグレード確認の画面に遷移
注意書きを一通り読む
と書いておきながら、全然読んでいませんねぇ。Chrome使っているならキャッシュをクリアしろって書いてあるじゃないですか... 謎が解けました!
問題なく終了したと思ったのですが、なにかがうまくいっていなかったようです... グラフの更新とか問題なかったのでokだと思っていたのですが。
既存デバイスを consoleタブ → [Management] → Devices から選択(新規デバイスつ登録時も同じ)すると 1.1.28 はサクッと SNMP Information が表示されるのですが、1.1.33 ではぐるぐる回っているだけで待てども終了する兆し無し。
キャプチャするのを逃しましたが、SNMP のバージョンを v2 で指定しているのに、v3 の項目が表示されたりしてなにかがおかしくなっているようです。
スナップショットから戻しと思いましたが、okだと思い削除しており後の祭り状態。データ取り始めて数日なので、諦めて 1.1.33 で再構築することにしました。
phpファイルの上書きだけなので、yum のアップデートで特に問題になるとは思っていませんでした。ちょっと見通しが甘かったですね...
次回バージョンアップの機会で再チャレンジです。
2018/02/06 追記
もしかしたら全然問題なくアップデートできていたのかもしれません。ESXi のメモリーリークが原因だったのかも。
2018/02/19 追記
アップグレード時に自分で
3.アップグレード確認の画面に遷移
注意書きを一通り読む
と書いておきながら、全然読んでいませんねぇ。Chrome使っているならキャッシュをクリアしろって書いてあるじゃないですか... 謎が解けました!
設定も終わり、トラフィック監視もそれとなくできている今日この頃。月初になったので CentOS関連の更新があるかと思い確認したところ
[rot@cacti ~]$ sudo yum check-update
[sudo] A0gaku のパスワード:
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
base | 3.6 kB 00:00
epel/x86_64/metalink | 7.7 kB 00:00
epel | 4.7 kB 00:00
extras | 3.4 kB 00:00
mariadb | 2.9 kB 00:00
updates | 3.4 kB 00:00
(1/4): epel/x86_64/updateinfo | 879 kB 00:00
(2/4): extras/7/x86_64/primary_db | 166 kB 00:00
(3/4): epel/x86_64/primary_db | 6.2 MB 00:00
(4/4): updates/7/x86_64/primary_db | 6.0 MB 00:01
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.riken.jp
* epel: ftp.riken.jp
* extras: ftp.riken.jp
* updates: ftp.riken.jp
cacti.noarch 1.1.33-1.el7 epel
epel-release.noarch 7-11 epel
tzdata.noarch 2018c-1.el7 updates
yum.noarch 3.4.3-154.el7.centos.1 updates
と Cacti 1.1.33 がリリースされていました。rpm は 1.1.28 の次に 1.1.33 でしたね。Changelog を見ると色々と更新されていました。先々のことを鑑み、アップグレードをしてみます。
アップグレードの方法ですが、次の方針で行うことにしました。
特に問題もなくアップグレードができました。本当だったら DBのバックアップとか旧Cacti環境のバックアップが必要なんでしょうけど、ダメだったらスナップショットから戻す方針で作業を実施しました。
5分以内に完了しなかったので、ログが 1回分欠落しているけど許容範囲ということで。
終わってから気が付きましたが、項番4. の spine のインストールですが、make を完了し make install 待ちにしておくと時間短縮ができましたね... 項番5. のチェックで修正が入るとダメですけど。
---
2018/02/19 追記
自分の場合、監視する台数も少ないんで spine → cmd.php に切り替えて、アップデート後のんびりと spine を入れてあげればいいですね。焦らなくていいので、こちらの方法がベストかも。
---
作業時の画面ショットはこんな感じ。
4.アップグレード成功の画面に遷移
ダメだったら潔く(?)スナップショットから 1.1.28 の旧環境に戻す
5.ログを確認してみる
1回分ロスト、想定内
※14:40 の RRDsProcessed:60 になっているのは何だろう?
2018/02/04 追記
グラフの更新がうまくいっているので問題ないと思っていましたが、実は失敗していました...
2018/02/06 追記
問題無かったのかもしれません。ESXi のメモリーリークが原因でした。
2018/02/19 追記
↑ メモリーリークは NIC が接続できないには関連していましたが、cacti のバージョンアップとは無関係の模様。
アップグレード時に自分で
3.アップグレード確認の画面に遷移
注意書きを一通り読む
と書いておきながら、全然読んでいませんねぇ。Chrome使っているならキャッシュをクリアしろって書いてあるじゃないですか... 謎が解けました!