2025年3月13日木曜日

eppfun AK3040 pro を買ったので、その設定の備忘録(その3)

 スマホ(moto 64 5G)に装着し追試の結果です。

昨日の帰宅時、本日の出勤時、いずれも無音になることはありませんでした。BT端末が多い場所でも問題なかったです。接続は  aptx Adaptive です。

どうやらタブレット(iPlay40)側のUSB-C周りが怪しそうです。ちゃんとしたメーカー品だったら大丈夫と思われます。

とはいえ、iPlay40 の BT接続時の音質向上を狙っているので、使えない状態には変わらない。スマホ(moto 64 5G) と Earfun Air Pro 4 とは LDACで接続できるので、スマホで使うことも無い。

2025年2月28日金曜日

eppfun AK3040 pro を買ったので、その設定の備忘録(その2)

もしかしたら aptX adaptive だとうまくいかないのかと思い、eppfun 側のコーデックを aptX と SBC でも試してみたが改善の兆候はない。

調子のいい時は無問題なんだけど、脇でスマホをガシガシいじられると駄目ですねぇ。

価格コムの FiiO BT11 のレビューを見ると、同じような書き込みが多いので、ドングル君共通の問題だったりして。BT の電波状況の変化でビットレート変わった時の処理がうまくいかないんですかねぇ...

2025年2月21日金曜日

eppfun AK3040 pro を買ったので、その設定の備忘録

普段は FiiO BTR3K と安物中華イヤホンで bluethooth(以下BTと略)接続をしています。

花粉症の時期になり、マスク使用の私としては BT接続とはいえ結局は有線接続になるためマスクの紐と有線ケーブルの干渉が煩わしい。ということで TWS の EarFun Air Pro 4 を買いました。

正直なところ、音は FiiO BTR3K と安物中華イヤホンの方がいいように感じられる。ただ、ANC には感動。通勤時間の半分以上が地下鉄なんで、ANC を知っちゃうと元には戻れないですね。

で、iPlay40 は SBCしか対応していないので、前から試したかった BTトランスミッターでaptX adaptive 接続をしたく、eppfun AK3040 pro を購入してみました。

けっこう、ペアリングではまりましたので備忘録を残しておきます。

BT干渉があるとうまくいかないので、職場等 BTを使用する機器が多いところではペアリングをしない、自宅でペアリングする場合も、完了までは他機器の BTは切っておくことをおすすめします。

  1. レシーバーをペアリングモードにする。
  2. タブレットに eppfun AK3040 pro を挿す。(しばらくすると青⇔赤の点滅が始まる。)
  3. 勝手にペアリングが始まる。完了まで30秒ぐらい、待っている身としては長く感じる...
  4. スマホの earfun アプリで確認してみる。ok、aptX adaptive で接続しているぜ。

eppfun AK3040 pro の LEDでも確認はできるんですが、なんとこいつ音声が飛んでいないときは青点灯のままなんですね、使えない。まぁ、デフォルト aptX adaptive で接続に行くので問題ないといえば問題ないのだけど。
と思っていましたが、本体のBTとこいつのどちらで接続しているか確認するには、LEDの色の変化で分かるので意外にいいとも言えます。

コーデックの切り替えは脇のスイッチでできるんですが、なんとこいつ音声が飛んでいるときでないと駄目みたいですね、使えない。こちらはちょっと予想外。

ペアリングの解除というか初期化は脇のスイッチ長押し8秒以上でok。赤⇔青の点滅になれば初期化完了。

BTの干渉しないところで使う分には何の問題も発生しないんですが、電車とか干渉しまくりのところで使うと途中で接続が変になっちゃいます。音が出ないというか長い空白+ブツって音の繰り返し。ブチッとか BTの通信途切れるような状態になるとかなりの確率で発生します。
コーデック切り替えるか eppfun AK3040 pro の抜き挿しで復活はするものの、通勤時は満足に使えない。使っているチップは違うけど、FiiO の BT11なんかでも価格コムの書き込みを見ていると同じ症状が出ていますなぁ。FiiOの方はファーム更新されているけど、まだ駄目なようです。

んー、正直使い続けるには条件が厳しいな。ドナドナ候補です。Creative BT-W5辺りの方が良かったか? そこまでお金出す気にはなれないけどw